【広島】一度は行ってみたい強力パワースポット!

パワースポットには、繭気属性というものがあり、「火・水・空・風・地」の属性があります。

自分の繭気属性は生年月日と血液型から調べることができます。

繭気属性の調べ方や相性については「パワースポットにおける属性と相性」をご覧ください。

PR
最強ホワイトケア。高純度の美白クリーム。 効果を追求する化粧品ブランド llongy

厳島神社(いつくしまじんじゃ)

画像1

厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)に所在する神社です。

約1400年の歴史があり、日本全国に約500社ある厳島神社の総本社でもあります。

市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・田心姫命(たごりひめのみこと)・湍津姫命(たぎつひめのみこと)の三女神を海の神様としてお祀りしています。

海上の社殿ならではに水難除け・航海安全の御利益としても崇められます。

平清盛をはじめとする多数の武士から信仰を受けていた歴史もあり、必勝祈願の参拝に訪れる人も多くいます。

厳島は「安芸の宮島」と呼ばれ、「日本三景」の一つに選ばれています。

厳島神社のパワースポット属性は水属性とされています。水属性のパワースポット一覧

厳島神社の詳細はこちら

仙酔島(せんすいじま)

画像2

仙酔島(せんすいじま)は、瀬戸内海国立公園の中心にある離島です。

大規模な火山活動により主に溶結凝灰岩で形成されたもので、希少な地質で形成されています。

「仙人が酔ってしまうほど美しい」という言い伝えが残っており、歴代の皇族も度々訪れています。

仙酔島には太古から七福神や龍神様などの神々が鎮座していると伝えられています。

仙酔島には多数のパワースポットと絶景スポットが存在します。

仙酔島のパワースポット属性は風属性とされています。風属性のパワースポット一覧

仙酔島の詳細はこちら

大宝山千光寺

画像3

千光寺(せんこうじ)は広島県尾道市東土堂町の千光寺公園内にある真言宗系の単立寺院。山号は大宝山(たいほうざん)。本尊は千手観音。中国三十三観音第十番札所、山陽花の寺二十四か寺第二十番札所である。大願成就、縁結びなどにご利益があるとされています。

境内からは尾道の市街地と瀬戸内海の尾道水道、向島等が一望でき、ここから取られた写真がよく観光案内などに使用されている。

玉の岩という巨石がある。かつては頂上に光る石があったという。古代の灯台であったという説がある。

この玉の岩と大師堂の間、鼓岩、梵字岩あたりが特にパワーが得られるという。風の気のパワースポット。また千光寺へと続く細い石畳の坂道には、福石猫と呼ばれる石に描かれた猫が、あちこちに置かれている。

千光寺の詳細はこちら

広島東照宮

画像7

広島東照宮(ひろしまとうしょうぐう)は、広島県広島市東区にある神社(東照宮)である。繁栄運、勝負運、仕事運、上昇運、商売繁盛、家内安全などにご利益があるとされています。

二葉山中腹にあり、裏手に金光稲荷神社がある。御祭神は東照大権現(徳川家康)で、没後50年ごとに「通り祭礼」という式典が行なわれる。

徳川家光は日光東照宮を建立後、諸大名に東照宮の造営を勧めたため、全国各地に東照宮が創建されていった。広島東照宮もその中の一つである。

1945年(昭和20年)広島市への原子爆弾投下の際にも全壊を免れており、現存する被爆建物の一つ。

広島東照宮の詳細はこちら

大朝のテングシデ群落

画像4

大朝のテングシデ群落(おおあさのてんぐしでぐんらく)は広島県山県郡北広島町の熊城山の裾野にあり、標高は約650m。幹や枝がねじれたり幾重にも屈曲した独特の樹形の木が約90本あり、最も大きいものは幹の周囲が約約3m、高さ14mである。イヌシデの一種で、突然変異によって生じた形質が遺伝的に固定しており、種子による世代交代も進み、90本もの群落を形成している。

天を覆うくねくねと曲がった幹や枝が、いかにもテングが出てきそうな雰囲気であり、これだけ多くの群生は世界中でここ1か所であり非常に珍しく。平成12年9月6日「大朝のテングシデ群落」として国の天然記念物に指定される。

曲がりくねったテングシデの枝で出来たハートの形を、カップルで8つ見つけたら幸せになるという噂がある。縁結びのパワースポットとして有名です。

大朝のテングシデ群落の詳細はこちら

大聖院

画像5

大聖院(だいしょういん)は広島県廿日市市宮島町にある真言宗御室派の大本山の寺院。山号は多喜山(たきやま、「滝山」とも)、多喜山大聖院水精寺(すいしょうじ)と号する。

宮島で最古の歴史を持つ寺院であり、厳島神社の別当寺として祭祀を司り、社僧を統括してきた寺院である。

観音堂本尊の十一面観世音菩薩、勅願堂本尊の波切不動明王のほか、三鬼大権現、七福神、一願大師など数多くの仏像が安置されている。大聖院は中国三十三観音第十四番札所、山陽花の寺二十四か寺第一番札所や、広島新四国八十八ヶ所霊場第八十七番札所でもあり、紅葉の名所でもある。

大聖堂には長い階段を登るが、その間には、一回まわすと経文を一度唱えた事とする「マニ車」が並んでいる。宮島を訪れたら是非行きたいパワースポット。

大聖院の詳細はこちら

千畳閣(豊国神社)

画像6

千畳閣(せんじょうかく)は、広島県廿日市市の厳島神社境内にある建造物である。現在は、厳島神社末社豊国神社(とよくにじんじゃ)の本殿となっており、豊臣秀吉と加藤清正が祀られている。

豊臣秀吉がこの場所に、戦没者を鎮魂するためのお経を唱える「大経堂」を「安国寺恵瓊(アンコクジエケイ)」に命じて作ろうとしました。しかし、完成までに豊臣秀吉が死んでしまい(1598年)、また、命じられた安国寺恵瓊も関ヶ原の合戦で西軍首脳として斬首。結果、建築は頓挫。それが千畳閣です。

戦没者への鎮魂のための御経を唱える「仏教施設」として建てられたわけで、かつては内部に釈迦如来像(本尊)などが置いてあったのですが、それは明治の神仏分離で大願寺に移設。

隣に建つ五重塔とともに重要文化財に指定されている。出世のご利益があるとされています。

千畳閣の詳細はこちら

鞆の浦

画像8

鞆の浦(とものうら)は、広島県福山市鞆町の沼隈半島南端にある港湾およびその周辺海域。

現在は鞆港の港周辺の市街を含めた範囲も「鞆の浦」と呼ぶことも多いが、本来「鞆の浦」とは「鞆にある入り江」という意味であり鞆港を中心とした海域のことである。沿岸部と沖の島々一帯は「鞆公園」として国の名勝及び国立公園に指定されている。

鞆の浦の詳細はこちら

地蔵鼻

画像9

地蔵鼻は、広島県尾道市因島にある岩。石を持ち帰れば子授け・安産のご利益があるとされています。

美可崎城(地蔵鼻のそば)の城主が琴の修行のため船で都に向かう娘を関所破りの罪で捕まえたが、その娘の美しさや琴の音色に心を奪われ、自分に仕えるよう命じた。ところが周防に思いを寄せる人がいたため応じなかったところ、浜で切り捨てられた。その後、浜から琴の音が聞こえ始め、夜な夜な悩まされるようになったため、浜にあった自然石に地蔵尊を彫り手厚く供養したところ、亡霊に悩まされなくなったという。
その後、その話を聞いた周防の若者がその娘の後を追いこの海に身を投げた。その様子を見た地蔵はポロポロと涙を流しその涙は小石となり周りに散らばったと言われる。

海の潮が満ちると地蔵尊の下半分がつかることから、下の病気が治ると言われ、特に「子授け地蔵」として有名。参拝してお地蔵さんを一体持ち帰り、家で祈願すると子供を授かれるという。願いが叶ったら、新しいお地蔵さんを一体作って奉納する習わしとなっている。

地蔵鼻の詳細はこちら

大久野島

画像10

大久野島(おおくのしま)は、瀬戸内海に位置する島で、芸予諸島の1つ。広島県竹原市忠海町から沖合い3キロメートルに位置し、周囲は4.3キロメートル。癒しのパワースポットとして有名です。

1934年(昭和9年)に瀬戸内海国立公園に指定されている。地図から消された島や毒ガス島などと呼ばれ、太平洋戦争下の化学兵器製造の実態を今に伝えている。また近年では多数のウサギが生息することでも知られ、ウサギ島とも呼ばれる。

大久野島の詳細はこちら

沼名前神社

沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)は広島県福山市鞆町後地にある神社である。大綿津見命を主祭神とし、須佐之男命を相殿に祀る海の神様である。地元では「祇園さん」と呼ばれており、京都の祇園神社(八坂神社)の本社に当たる。備後国沼隈郡の延喜式内社であった沼名前神社(ぬなさきじんじゃ)の有力論社である。

御祭神は大綿津見命(オオワタツミノコト)と学問の神・須佐之男命(スサノオノミコト)。豊臣秀吉遺愛の能舞台(国指定重要文化財)がある。海上安全・漁業繁栄、家内安全、病気平癒などにご利益があるとされています。

沼名前神社の詳細はこちら

弥山

弥山(みせん)は広島県廿日市市宮島町の宮島(厳島)の中心にそびえる山。古くからの信仰の対象になっている。

頂上には数々の奇岩が点在する。北側斜面には、国の天然記念物となっている「瀰山原始林(弥山原始林)」が存在し、暖温帯性針葉樹のモミと南方系高山植物ミミズバイの同居やヤグルマの群落など、特異な植物・植生の分布が見られる。

弥山の詳細はこちら

福山八幡宮

福山八幡宮(ふくやまはちまんぐう)とは広島県福山市北吉津町にある八幡宮である。福山城の北側にある松廼尾山に祀られている。福山八幡宮は2つの社で構成されている。多くの場合、神社を並列して祀る場合、どちらかの本殿へ合祀することが一般的であるが、本宮は本殿、拝殿、随身門、石段、両部鳥居、参道、総門等それぞれが同一規模、同一形式で東西に並べて建てられており、全国に類例の少ない形式である。

かつては、東御宮は延広(のぶひろ)八幡宮、西御宮は野上(のがみ)八幡宮と呼ばれ別法人として祀られていたが、1969年に両者の法人格を合併し「福山八幡宮」となった。備後福山の総鎮守とされ、境内には結婚式などを行う福山八幡宮会館のほか水野勝成を祀る聡敏神社や稲荷神社など多くの社も祭られている。縁結びや商売繁盛、家内安全などにご利益があるとされています。

福山八幡宮の詳細はこちら

饒津神社

饒津神社(にぎつじんじゃ)は、広島県広島市東区にある神社である。旧社格は旧県社。主祭神は、浅野長政、幸長、長晟。相殿神として、長政室の末津姫(やや)。地元では「にぎつさん」と呼ばれている。

1706年(宝永3年)広島藩主浅野綱長により、広島城鬼門の方角に浅野長政の位牌堂を建立したのが始まりである。

1945年(昭和20年)広島原爆の爆風により本殿や唐門が瞬く間に破壊され、直後に本殿より出火、他の建物も類焼した。原爆で傷つき市中心部から逃れてきた多数の被爆者の避難所となったが、人々の多くはこの境内で落命した。

戦後、仮殿、本殿が再建された。1984年(昭和59年)6月、本殿、拝殿、瑞垣が戦前の姿に復元された。2000年(平成12年)唐門も再建され(大きさは全国2位)、2005年(平成17年)唐門の前に木製の鳥居が再建された。境内に稲荷神社(祭神:宇迦之御魂命)が末社として祀っている。

饒津神社の詳細はこちら

國前寺

國前寺(こくぜんじ)は、広島県広島市東区にある日蓮宗本山(由緒寺院)の寺院。すぐそばに尾長天満宮がある。

尾長山(二葉山)麓で庵を営んでいた暁忍が日像に師事、1340年(暦応3年)「暁忍寺」として開山した。

1656年(明暦2年)、広島藩浅野家2代藩主浅野光晟正室の満姫(自昌院)の帰依により浅野家の菩堤寺となり、現名の「國前寺」に改名した。その後本堂は満姫が、その他諸堂は光晟が建立し直した。1692年(元禄5年)、不受不施派禁圧により寺領を没収された。この際浅野家は天台宗に改宗し牛田の日通寺に菩提寺を変えている。

國前寺の詳細はこちら

幸運仏

幸運仏は、広島県神石郡神石高原町にある二基の五輪塔。「宝くじ運UP」「ギャンブル運UP」「金運上昇」などのご利益があるとされています。

昭和56年11月に、道路拡張工事で地下1.5mから2基の五輪搭が出土し、土の中に仲良く並んでいたため、「夫婦墓であろう」と云われ供養された。すると、地域で次々と五組の結婚が成立したため「仏様の御利益」とお堂を造り安置。その後、縁結びや願い事の仏様として知れ渡り、現在では800組を超える縁談が成就し、年間およそ1万人の人が訪れる恋愛パワースポットとなっている。

幸運仏の詳細はこちら

白滝山

白滝山は、広島県尾道市因島にある山。標高226.9m。村上水軍の6代当主・村上新蔵人吉充が、永禄12年(1569年)に青木城を築城した際、布刈瀬戸の見張り所として観音堂を建立したと伝えられる。

参道や山頂付近に点在する五百羅漢(実際は700体程度)の石仏は、1830年に一観教の創始者・柏原伝六とその弟子たちが3年余りの年月をかけ作ったもの。一観教は、神道・仏教・キリスト教・儒教を一つに融合した新興宗教で、最盛期には因島に数千人余の信者を集めたが、藩からキリシタンの疑い掛けられ、教祖は投獄、翌年には獄中で不慮の死を遂げた。白滝山の山頂付近には「恋し岩」がある。

白滝山の詳細はこちら

二葉山

二葉山は広島県広島市、広島駅のすぐ真北にある山。世界一のシリブカガシの自然林を有する。徳川家康を祀り、勝負運や安産祈願のご利益があるとされています。

風水では二葉山には龍穴があり、巨大な大地のエネルギーが流れると言われる。広島城の鬼門に位置する。

二葉山の詳細はこちら

大願寺

大願寺(だいがんじ)は、広島県廿日市市(旧佐伯郡宮島町)にある高野山真言宗の寺院。山号は亀居山。院号は放光院。本尊は龍神(秘仏・非公開)。金運・財運のご利益があるとされています。

大願寺の詳細はこちら

備後一宮吉備津神社

吉備津神社(きびつじんじゃ)は、岡山県岡山市北区にある神社である。備中国一宮および吉備総鎮守。延喜式神名帳には吉備津彦神社(きびつひこのじんじゃ、きびつひこじんじゃ)とあり、かつては吉備津彦神社とも称していたが、現在は吉備津神社を正式名としている。御祭神の大吉備津彦命は、吉備国一帯では殖産興業の総親神(そうおやがみ)として、また、延命長寿の神として崇敬されてきた。

吉備津神社の詳細はこちら

葦嶽山

葦嶽山(あしたけやま)は、広島県庄原市の東部、本村町に位置する山である。標高815m。中腹部から山頂付近にかけ人工的に積み上げたようにも見える岩の形跡などがある。

酒井勝軍によって「23,000年前のピラミッドである」と発表され、「日本ピラミッド」として有名になった。古くは神武天皇陵と伝えられていた。

頂上は杉の巨木に囲まれ、祭神を彦火火出見命とする蘇羅彦神社がある。葦嶽山から尾根続きの鬼叫山(ききょうざん)には、不思議な形状の鏡岩、烏帽子岩など、古代の謎の祈場跡とも云われる巨石群がたくさんある。

葦嶽山の詳細はこちら

素盞嗚神社

素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は、広島県福山市新市町戸手にある神社である。備後国一宮を名乗り、「天王神社」「天王社」「天王さん」とも呼ばれる。縁結び、厄除けなどにご利益があるとされています。

素盞嗚神社の詳細はこちら

大山寺

米瑠山天神坊大山寺と称し、平安時代前期創建、延久年間(1069~1074)に中興され、承安5年(1175年)再建したと伝えられています。また、延喜元年(901年)菅原道真公が九州筑紫へ赴くとき、当浦に寄られ、袖に御自筆の御影を描き村人にお渡しになられました。その後境内に、社が建立され「御袖天満宮」と呼ばれ別当寺となりました。境内東側には霊験あらたかな「日限地蔵尊」をお祀りしています。前面の6体のお地蔵様は、心願成就の「重軽地蔵」とも呼ばれます。隣接の庚申堂には珍しい青色金剛神をお祀りしています。

大山寺の詳細はこちら

海龍寺

尾道市東久保町にある「海龍寺」は、正式には「真言宗泉涌寺派 転法輪山海龍寺」といいます。尾道水道を見渡せる高台の一番東側に位置するお寺です。尾道水道にかかる尾道大橋と新尾道大橋をもっとも近くにご覧になれる眺望です。海龍寺の裏山は岩山になっていて、登ることも出来ますよ。

海龍寺の詳細はこちら

西國寺

西國寺(さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。

中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か寺第十九番札所、備後三十三観音霊場第六番札所である。

奈良時代の天平年間(729年 – 749年)行基が巡国中にこの地で加茂明神の霊夢を見たことにより建立されたという。

西國寺の詳細はこちら

福王寺

福王寺(ふくおうじ)は、広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷にある、真言宗御室派の寺院である。

寺伝によれば、811年ないし828年、空海(弘法大師)の開基という。空海が山中に不思議な樹木を見つけ、その枝と根を残したまま不動明王の像を彫った折に、池の中から金色の亀が現れたことから、この寺を金亀山福王寺と名付けたとされる。

福王寺の詳細はこちら

浄土寺

浄土寺(じょうどじ)は、広島県尾道市にある真言宗泉涌寺派大本山の寺院。山号は転法輪山(てんぽうりんざん)。院号は大乗院。本尊は十一面観音で、中国三十三観音霊場第九番札所である。良縁成就や必勝祈願のご利益があるとされています。

浄土寺の詳細はこちら

天寧寺

天寧寺は広島県尾道市にある曹洞宗寺院。開山は普明国師と言われる。

貞治6年(1367)に足利義詮が建立した塔婆(海雲塔)があり、本堂左手の羅漢堂には五百羅漢が見られる。五百羅漢堂は座禅堂にもなっていて、無料で体験することができる。

本堂入って左に祀られている賓頭盧は、地元の方に「さすり仏さん」と慕われており、自分が患っている場所と同じ場所を撫でると治ると言われている。またボタンやしだれ桜も有名で、春には多くの花見客で賑わう。

天寧寺の詳細はこちら

出雲大社備後分院

出雲大社備後分院は広島県三次市にある出雲大社の分院。 諸願成就、商売繁盛、五穀豊穣、良縁祈願、病気平癒、家運降昌などのご利益があるとされています。

出雲大社備後分院の詳細はこちら

速谷神社

速谷神社(はやたにじんじゃ)は広島県廿日市市にある神社。交通安全祈願が有名。

速谷神社は、広島の数ある神社の中でも長い歴史を持つ古社として有名です。速谷神社がご鎮座された年代がはっきりとわかる書物などは残っていませんが、1800年以上の歴史をもつといわれる古社。畿内と九州を結び、古くから重要な街道であった山陽道の脇に鎮座。九州に向かう防人が、道中の安全や武運を祈願したとされ、現在に至るまで全国でも有数の交通安全の守護神として広く知られている。
桜尾城主・藤原氏の歴代城主、広島藩主・浅野氏らも崇拝、彼らの手で社殿の造営や修復が行われた。県重要文化財の狛犬など数々の貴重な神宝を所蔵する神宝館も一見の価値あり。毎年1月7日には、その年の交通安全を祈願する交通安全大祭が行われる。交通安全のご利益があるとされています。

速谷神社の詳細はこちら

糸碕神社

画像11

糸碕神社(いとざきじんじゃ)は、広島県三原市の神社。境内には、神功皇后が軍船をつないだという「船つぎの松」の記念碑がある。昔は、この神社の松の木片を燃やしてみせれば、子どもの夜泣きが止まるといわれ、公卿や大名まで霊験をさずかったといわれる。水難除け、交通安全、身体壮健、健康長寿などにご利益があるとされています。

糸碕神社の詳細はこちら

切石山

画像12

切石山(きりいしやま)は広島県福山市内海町にある山。

叩くと「ポンポン」と音がすることから名付けられた山頂の太鼓岩は、叩いて恋愛成就を願うカップルに人気だという。絶壁から落ちそうで落ちないため、受験に落ちない、運気が落ちないと願いを込められるパワースポット。

切石山の詳細はこちら

三瀧寺

画像13

三瀧寺(みたきでら)は広島県広島市西区三滝本町の三滝山(宗箇山)の中腹にある高野山真言宗の寺院。三滝寺とも書かれる。

中国三十三観音の第十三番札所や広島新四国八十八ヶ所霊場第十五番札所で、桜や紅葉の名所としても知られる。

三瀧寺の詳細はこちら

広島のパワースポット一覧

パワースポットには、繭気属性というものがあり、「火・水・空・風・地」の属性があります。

自分の繭気属性は生年月日と血液型から調べることができます。

繭気属性の調べ方や相性については「パワースポットにおける属性と相性」をご覧ください。

日本全国のパワースポット一覧