福岡県天神・太宰府周辺には桜の名所が数多く存在します。
桜が開花を迎える時期になると、有名スポットはまるで初詣のように大混雑します。
人が少ないところでゆっくりと桜を楽しみたい。
本記事では、そんな方向けに福岡県天神・太宰府周辺の桜が綺麗なお寺と神社の穴場を3つご紹介しています。
愛宕神社(あたごじんじゃ)
博多駅から約30分ほどの場所にある愛宕神社は、2000本ほどの桜を楽しむことができる桜の名所。
駅から離れている為か、桜が見頃を迎える時期でも混雑するわけでもなく、ゆっくりと桜を見て楽しむことができる穴場スポットです。
そんな愛宕神社の桜の見ごろは、3月中旬から4月の上旬にかけてです。
また、3月14日~4月12日には愛宕桜まつりが行われ、お祭りの開催期間中はライトアップも行われます。
夜桜も楽しめるおすすめの穴場神社です。
間社務所の時間や茶店の営業時間については愛宕神社の公式サイトで更新されているので、お出かけ前にチェックしてみてください。
宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)
太宰府駅からコミュニティバスの「まほろば号」で10分、太宰府天満宮からだと徒歩30分ほどの場所にある宝満宮竈門神社も桜が綺麗な神社です。
宝満宮竈門神社は駅から離れている為か、桜が見頃を迎える時期でも駅の近くにある太宰府天満宮ほど混雑しない穴場の神社です。
鬼滅の刃のモデルとなった神社であることも知られており、アニメの放送が始まってから観光客も増えていますが、たくさんの人で賑わっているというほどではありません。
桜が見頃を迎える時期には、約60本もの桜が色鮮やかに咲き誇り、ゆっくりと桜を楽しむことができます。
また、2020年3月20日(金)~3月29日(日)の期間はライトアップも行われるので、夜桜も楽しむことができるスポットです。
宝満宮竈門神社の桜の見頃や開花状況、混雑状況についてはこちらのサイトで確認できるので、参考にしてみて下さい。
光雲神社(てるもじんじゃ)
桜の名所で有名な西公園からすぐ、石段を52段上ったところにある光雲神社の桜がとてもきれいな穴場スポットです。
西公園は桜が見頃を迎える時期になるとたくさん人がお花見を楽しんでいるのですが、光雲神社はそれほど込み合ってはいません。(おそらく、石段を登らなければいけないからだと思います。)
西公園と同じく光雲神社も桜の名所で、神社内には背の低い桜がたくさん咲いており、間近で桜を楽しむことができます。
階段を登りきったところから参道を見下ろすと、参道の両脇の桜がとてもきれいに見えますよ。
長い石段を登り切った後は、ぜひ来た道を振り返ってみて下さい。
